【開催報告&次回ご案内】子どもの「生きる力」を育む3つ力〜片付けを通して育む心と習慣〜

こんにちは!
奈良の整理収納サービス たのしか 藤田純子です。

5月には地域の子育てママたちを対象にしたセミナー
子育てをもっと楽しく!「お片づけセミナー」
を開催いたしました!

おかげさまで満席となり、たくさんの笑顔と学びがあふれる時間となりました。ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

今日は、セミナーでお話しした内容を少しご紹介しつつ、参加者の方々のご感想、そして次回のご案内もさせていただきますね。

■ 「生きる力」ってなに?

「生きる力」という言葉、よく耳にするけれど、実際にどう育めばよいのか、具体的にはわかりにくいですよね。

今回のセミナーでは、子どもたちがこれからの時代をしなやかに、そして自分らしく生きていくために大切な「生きる力」を、次の三つの視点からお話ししました。

① 選ぶ力(=自己決定力)

おもちゃや服、本など、「これは残す?手放す?」と子ども自身が選ぶことで、
自分の気持ちや必要性を考え、決断する力が育ちます。
「なんでそれを残したいの?」と聞いてあげると、気持ちを言葉にする練習にもなりますよ。


② 考える力(=論理的思考)

「どこに置いたら使いやすいかな?」「どうしたら片付けやすいかな?」と一緒に考えることで、
工夫する力や空間を使う力が育ちます。
試してみて「やっぱりこっちがいいね」と改善する経験もとても大切です。


③ 続ける力(=習慣・責任感)

片付けは一度きりではなく、日々繰り返すもの。
「昨日よりちょっと早くできたね!」「今日は自分から始められたね!」など、小さな成功体験を重ねることで、
最後までやりきる力や習慣にする力が育ちます。


■ 「お片づけ」を通して育む心と習慣

私が特にお伝えしたかったのが、
お片づけは子どもの心を育てる最高の実践ツールであるということ。

多くのママが悩む「子どもが片づけない問題」。
でも実は、それは「できない」のではなく、「やり方がわからない」だけなんです。

セミナーでは次のような視点から、「子どもと一緒に片づける方法」についてもお伝えしました。

・子ども目線で「わかりやすい」収納

 ➡ どこに何を戻せばいいか、子どもがパッと見て分かる工夫。

・お片づけの「声かけ」はタイミングと言葉がカギ

 ➡ 命令ではなく、共感しながら提案する。
 「このぬいぐるみ、どこで休ませてあげようか?」

・ルールは一緒に決めると守りやすい

 ➡ 収納場所のラベルづけや、おもちゃの数の上限なども、親子で相談して決めることで「自分ごと」に。

こういった関わりの中で、子どもは自分で考え、選び、行動する練習を日々重ねていきます。


■ 参加者の声から

参加してくださった方々の声をご紹介します(一部抜粋・掲載許可済)。

💬「“片づけなさい!”と毎日怒っていたけれど、子ども目線の工夫を教えてもらって、まずは環境を見直そうと思いました」

💬「子どもの『生きる力』とお片づけがこんなに結びついているとは知りませんでした。今日から意識してみます!」

💬「ママ自身の心の整え方についてのお話も、とても共感できました。私自身が変わるきっかけになりそうです」

どのお声も、私にとって大きな励みとなっています。
「片づけ」はママのストレスにもつながりやすいテーマですが、視点を変えれば、親子の信頼関係を育むチャンスにもなります。


■ 次回セミナーのご案内

次回のセミナーは、以下のテーマで開催予定です!


📅 【次回テーマ】
心と暮らしを整えるお片づけセミナー

🗓 日時:8月27日(水)10:00〜11:30
📍 場所: かしはらナビプラザ4階 男女共同参画広場(橿原市内膳町1丁目6番8号)
💰 参加費:1,000円(資料代込)
👶 誰でもご参加できます


「片付けたいのに、進まない…」

「捨てたい気持ちはあるけれど、やっぱりもったいない」

そんな風に感じたことはありませんか?

実は片付けの苦手さは、性格ではなく

心の中の“思い”や“仕組み”に理由があるんです。

このセミナーでは、

🪄 心と片付けの関係

🪄 手放すのがつらい気持ちとの向き合い方

🪄 少しずつ暮らしを整えるコツ

などを、やさしくお伝えします🌿

「大丈夫、一歩ずつでいいんだ」

そう思える時間になりますように✨

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お申込み・お問い合わせは、以下のフォームまたは公式LINEからどうぞ♪
お片づけセミナー申し込みフォーム
楽しくお片づけたのしか 公式ライン

この記事を書いた人

藤田 純子整理収納アドバイザー1級/発達障害住環境サポーター/看護師

「私があなたのおうちを片付けます。」

看護師として20年以上の経験を生かし、子育てママから老前の整理まで幅広く片づけのお悩みにお答えします。

金額や作業内容などなど、気になることはメールでも電話でもお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です