キッチン片付けの基本。
シンクの引き出しをスッキリ収納する
くらしを輝かす、楽しくお片付け
奈良の整理収納サービス たのしか 藤田純子です。
「収納だけのご相談でもいいですか?」ご依頼くださったお客様。
もちろんです!と喜んで伺わせて頂きました。
3時間半ほどの作業で使いやすいキッチンになりましたのでご紹介いたします。
使いやすいキッチンにしたい
半年前に引っ越して、その時に適当に収納したままで機能的で使いやすいキッチンにしたいとのご希望でした。
キッチンを見せて頂くと、ご提案することがあるだろうか
というほどすっきり!
引っ越しの際に大分モノは減らされたとのことでした。
以前の開き戸のキッチンとは違って引き出しタイプのキッチンになり、収納の仕方も悩んでいたとお話してくださいました。

事前のヒアリングに訪問。キッチンの気になるところは?
フライパンが出しにくくて、と見せて頂くと確かに重なって収納されている状況。
下のフライパンを取りだすにも上のフライパンを持ち上げてから取り出す状況。
ということで、これはばっちりと解決いたします。
その他の引き出しも見せて頂きました。
種類ごとにされてはいるものの、あちこちに分散されているといった印象
使いやすいキッチンにさせて頂きたいと決意を新たにお家を後にいたしました。

フライパンスタンドを使って収納
後日、収納用品を持参して作業開始。
一番気になっておられるフライパンの収納から取り掛かりました。
ファイルボックスを使って収納する方法も検討されておられたとのことですが、今回はフライパンスタンドを使わせて頂きました。
フライパンスタンドの良い点
- 伸縮タイプで引き出しのサイズに合わせられる
- 厚みがあるもの、薄いもの、お鍋のサイズに合わせて幅が調節できる
- 柔軟な収納が可能
お客様もきれいに並んだフライパンを見て喜んでくださいました。

「よく使うモノ」から「使いやすい場所」に収納
作業台下の引き出し、おろし器やキッチンツールが入っていましたが、あまり使用頻度は低いとのこと。
一番使いやすい場所なので、良く使うものを収納することにしました。
そのほかの引き出しも使う頻度をお聞きしながら、「良く使うモノ」から「使いやすい場所」にをモットーに作業を進めていきました。
グループごとに収納するメリット
コンロ下の引き出しにお鍋を全部集合。
調理器具もシンク下引き出しにすべてまとめる、お掃除用品もシンク下引き出しに収納する。
グループごとにまとめて収納することはとても大事です。
在庫がわかり二度買いを防ぐことが出来ると、経済的なメリットも期待できます。



100円ショップのカゴもシンデレラフィット
100円ショップで購入したカゴも引き出しにぴったり収まり
シンデレラフィット!
収納がきれいに収まると、私も嬉しくなります。
あちこちに収納されていた食材もひとまとめに。
乾物類、調味料、などなど種類ごとにそれぞれカゴごとにまとめましたよ。
収納が整うとスペースが生まれる
作業台下の上から2番目引き出しも使いやすい場所になります。
調味料などのストックが入っていましたが、いわば、保管のための場所にしてしまうのはもったいない。
ということで、ストックとして収納していたものは別の場所に移動。
スペースが空き、そうすると、出しっぱなしだったお菓子やふりかけなど
すぐに使うものを収納する場所が出来て、キッチンにもゆとりがうまれます。
吊戸棚、食器棚の収納も整えさせて頂き、3時間半で作業は完了いたしました。
まとめ
どんな収納用品を使えばいいかのかわからない
ということも今回ご依頼してくださった理由だとお客様が話してくださいました。
私も片づけが出来ないとき、うまく収納できずたくさんの収納用品を手放したという経験もあります。
収納が変われば暮らしも変わります。
自分の持っているものでお役に立てることが何よりも嬉しく感じました。
これからも、皆様のお役に立てるように私自身も日々研鑽していきたいと強く感じました。
この記事を書いた人
この投稿者の最近の記事
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ
おすすめ2023年9月18日Scan Snap(スキャンスナップ)ix1300レビュー スキャナー1台目に最適