整理収納ビフォーアフター/リビング・和室・・・子育てママを応援します!
私の講座を受講してくださってご依頼いただいたお客様です。
講座は経験も浅く、正直自信もないのですが、少しでも心に届いた部分があったのかと感激しています。
本当にありがとうございます。
私もお仕事をしながら子育て真っ最中。もちろん、全力でお手伝いさせて頂きます。
お客様は子育てしながら働いておられる子育てママ。
「まとまった時間が取りにくい、長い時間お願いするのはキビしい。そんな中でも私の片付けに少しでもお力を貸していただけませんでしょうか?」
というご依頼でした。
なるべく短時間(今回は3時間)で、金額的な負担があまりかからないように
一緒に作業をしていただくことによって、お客様自身が片付けスキルをアップできるような作業内容とさせていただきました。
before
初回のカウンセリングの際、お家を拝見させて頂くとリビングの机の上や床にはモノだまりが溜まった状態でした。
初回は3時間の作業
作業時間を短くするために引き出しなど要らないモノは処分して頂くようにお伝えしていました。
3時間でリビングの整理収納・前半戦
TV台の横、電話を置いてあるリビングの収納棚を活用。
お薬の引き出しは事前に整理してくださっていてスッキリ!
残された文房具が入っていた引き出しを実際一緒に全部出して、いるモノといらないモノに分別。
残された必要なモノをおおまかに種類ごとにカゴに入れていきました。
後の引き出しは時間のある時に整理していただき、次回の訪問の際に収納方法はお伝えすることにしました。
リビング床に置いてあったものもそれぞれの場所に戻してもらいモノだまりもなくなりました。
after
3時間でリビングの整理収納・後半戦
残りの1時間30分でリビング続きになっている和室の片づけを。
主に子供さんのおもちゃが置いてありました。
before
一度はきれいに片づけたけど、また散らかってしまうということでした。
お母さんは子供さんごとに収納ケースを用意したりとても工夫されていました。
良く遊んでいるおもちゃを子供別に収納して、あまり遊んでいないおもちゃは子供さんに聞いてから
お下がりや2階などに収納していただくことに。今回は大まかに収納ケースに入れただけですので、
また子供さんと一緒に整理していたくようにお伝えしました。
あまり使用していなかった座椅子や座布団も置かれてあったので、押し入れに収納して
遊ぶスペースが広くとれるようにしました。これで作業時間は終了です。
まずは見えている所をスッキリさせて片づけのモチベーションをあげて頂ければと思いました。
after
子供さんと片づけについて作業をしながらお話しもしました。
子供さんを怒る前に、最初は使ったら元に戻すといった片づけを子供さんに実際見せながら
徐々に片づけを身に着けてもらえれば良いのではないかとお話しました。
お仕事しながら家事、育児、本当に大変です。
少しでもお力になれるよう今後もお手伝いさせて頂きます。
この記事を書いた人
この投稿者の最近の記事
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ
おすすめ2023年9月18日Scan Snap(スキャンスナップ)ix1300レビュー スキャナー1台目に最適