整理収納ビフォーアフター「客用布団の収納」圧縮袋は必要ありません!
一か月に一回訪問させていただいているお客様。
いつも無理のないペースでご依頼いただいています。
いつの間にか膨らんでいる布団圧縮袋に不満
今日は時間が限られているとのこと。
お家の中を見せていただくと、お客さんが泊まりにきて布団がそのまま出した状態
これはいい機会と今回は和室の押し入れの整理をさせていただきました。
上段の中を全部出した状態です。
客用布団が3組あり圧縮袋で保管されていたみたいですが
いつの間にか布団圧縮袋が膨らんでいる・・・というご不満。
わかります!
私もマンション暮らしの時は同じような不満を抱いていました。
ならば、圧縮しなくてもいいように収納場所を確保しよう!
ということで、上段すべてを客用布団の収納場所にすることに。
左側は敷布団と敷きパットを収納。右側は掛けふとんにしました。
これで、お客様が来られても袋から出したりせずにすぐに取り出すことが出来るかと思います。
リビングの収納も一緒にお片づけ!
押し入れ半分の収納スペース
ソファーをすぐ横に置いてあり中のモノを取るには、わざわざソファーをずらさないといけない。
使用頻度が高いモノを収納するには少々使い勝手が悪い場所。
このような収納スペースには、使用頻度が低いモノを収納するのがよいです。
ということで、年に数回しか使う必要のない法事用の座布団を収納。
ミシンの奥に10枚収めることが出来ました。
下段も頻度の低いものを。
子どもさんのお下がり用の洋服やお客様の小さい頃の写真など保管するものを収納しました。
で、リビング収納に入っていた収納ケースは、押入れに再利用させていただきました。
うまく収まりました。
オフシーズンの洋服が入ってありましたので、こちらから取り出す方が、ずっと楽に取り出せるかと思います。
こういう機会しか天袋も見ることもないと思いますので、こちらも少し整理させていただきました。
今回は3時間の作業でした
自分のペースを守りながら少しづつキレイになるお客様のお家。
私もそんなお客様のお手伝いをさせていただくことを嬉しく思います。
この記事を書いた人
- 整理収納アドバイザー1級/発達障害住環境サポーター/看護師
この投稿者の最近の記事
おすすめ2025年4月6日新年度に最適なタスク管理法
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ