整理収納ビフォーアフター/少スペースを有効活用・・・使い勝手を考える
そびえ立つ収納ケースのお宅の作業を継続させていただいています。
「ハンガーに吊りっぱなしになっているシュシュをどこかに収納できるようにしてほしい」
と電話でご相談がありました。
収納カタログを数冊持参し、ご一緒に検討させて頂きました。
洗面所の横にちょっとだけあるスペース。
こちらの空間を利用して無印良品 ポリプロピレン収納ケースで収納することに。
洗面所なので、すぐ掃除もしやすいようにキャスターをつけています。
シュシュ・髪留め・髪飾りを1ヶ所にまとめて収納。
種類ごとに仕分けて整理収納です。
ざっくりと入れてその日の服装に合わせてなど選びやすいようにしました。
リビングの押し入れ
こちらはほとんど動きのないものばかりが収納されていました。
やはり入っているモノを全部出してからの作業です。
出してみるとあまりにたくさんで「大変な作業になりますね」と言われていました。
before
リビングには不必要なモノ×押入れにあったトイレットペーパーと生理用品
取り出す度に踏み台を持ってきて取り出していたとのこと。
これでは使い勝手が悪い。
生理用品は他のストックが置いてある収納ケースの方へ移動。
リビングに必要なモノ○お客様用の座布団
モノの性質的にリビングにあるべきモノ。
使用頻度が低いですが、出し入れや使い勝手を考えてこのまま上段に収納。
トイレットペーパーの行き先がなかったので、今回はここに一旦仮置きとなりました。
after
掃除機には指定席を用意する。これ大事
下段は収納する場所がなく出しっぱなしになっていた掃除機を収納することに。
その他、はたきなども同じ場所に収納して掃除道具をまとめました。
そのため、下段の収納ケースには掃除機用のパックやお掃除に関係するモノなどを収納。
これで使い勝手がグーンとアップします
after
調理器具 押入れ→キッチンに移動
天袋の奥にはホットプレートとカセットコンロが入っていました。
調理器具なので、なるべく台所に置けるように台所も整理しました。
シンク下も使い勝手アップ
そのついでに前から気にされていた台所のシンク下も少し整理しました。
A4サイズのファイルケースにゴミ袋をセットされていました。
整理棚の下段に置かれていたのを上段に移動して取り出しやすくしました。
通算7回目の訪問で全ての収納場所の見直しをさせて頂きました。
後は書類の整理をさせて頂く予定です。
この記事を書いた人
この投稿者の最近の記事
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ
おすすめ2023年9月18日Scan Snap(スキャンスナップ)ix1300レビュー スキャナー1台目に最適