「片付けはエコ活動」環境も時間もエコロジーできます
作業中、お客様から一番よく言われる言葉
「こんなとこにあったんかー!」
そうです。
ず~と探していた物が片付けの最中に見つかるといった場面によく遭遇します。
見つけたお客様、嬉しそうに何度も手に取られ、めっちゃ笑顔です。
私もつられて笑顔になります♪
お片付け「あるある」
片付けは基本的に全部だします。
押し入れの奥の方も、手の届かない上に入っているものも全部です。
そうしているうちに探していたものが見つかるといった片付けあるある
もう一つお客様がよく言われる言葉。
「また、あった!」
これは、食材の整理の時に多いのですが、ないと思って買った食材があちこち出てくる。
使用頻度の少ない乾物が結構な確率です。
食材以外にも梱包用のひも・ガムテープなどなど
家庭によって変わりますが、必要な時に出てこず・・・2度3度買ってしまう。
家にガムテープ何個あるの!青のり3袋もあるやん!
これも片付けで多いあるあるです。
ガムテープはいくらあってもいいのですが、食材は賞味期限もあるため、期限の切れたモノは処分となるとお金の無駄使いになってしまいますね。
探し物をする必要はない。そう、片付けたらね
片付けの一番大きい効果は必要なモノがすぐ取り出せる事。
「あれどこやったけ?」って考えずにすぐ取り出せます。
探し物をしている時はホントにイライラしますし、確かここに置いたはずやけど・・・何度となく同じとこ見直したり。
探しものをしている時間は人生で最も無駄な時間ではないかと思います。
プロに片付けを頼むのは勇気もいるし、お金もかかる、ホントそうだと思います。
しかし、家が整うと無駄な二度買いはなくなる、探し物をするといった無駄な時間がなくなる、
これは間違いなくエコ活動。
そうだな~って思われた方。
料金や作業についてなど、お気軽にお問合せくださいね。
この記事を書いた人
- 整理収納アドバイザー1級/発達障害住環境サポーター/看護師
この投稿者の最近の記事
イベント2025年8月3日【開催報告&次回ご案内】子どもの「生きる力」を育む3つ力〜片付けを通して育む心と習慣〜
おすすめ2025年4月6日新年度に最適なタスク管理法
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ