お客様が片付けを頼む理由?今年こそはお片付けで幸せになろう!
めんどくさくて、つい置きっぱなし。
置きっぱなしが段々たまってくる。
散らかっているのを見てイライラする。
これ全部以前の私のことです。お片付けを知って今では何とか整えることが出来るようになりました。
整理収納アドバイザーとして活動して1年半。
わたくしにご依頼いただいたお客様が、どういう理由で片付けを頼むに至ったのか?
どこから手を付ければいいかわからない
台所、リビング、子供の部屋、あちこち気になりやってはみたものの・・・
「自分ではどうにもならなかった」というご依頼。
まずはお客様が気になっている場所から始めますが、実際の作業ではキッチンから始めることが多いです。
出来れば食を作る場所キッチンからお片付けすることをお勧めします。
そもそも片付け方がわからない
収納用品を買ってはみるものの、どのように収めればいいか分からない・・・
「雑然としていて、なんだかスッキリしない」というご依頼。
お家を見せてもらうと、使いやすい場所に使用頻度の低いものが置かれている。
逆によく使うものが外に出されていることが多いです。
全部出して要る、要らないものの区別を行い使いやすく収めることが大切です。
自分ひとりでは難しい
片付けって面倒。ここまできたら自分1人ではもう無理・・・
「プロに依頼して全部キレイにしてもらおう!」というご依頼。
整理収納サービス「たのしか」では基本的にお客様も作業に参加していただきます。
ただし、体力的にきつい作業をお願いするわけではなく、要・不要の判断をしていただくのがメインです。
要・不要の分別後の収納作業はわたくしが行いますのでご安心ください。
一緒に横についてお片付けをさせていただくことで、後押しになり思い切って処分出来ました。とのお声も頂いております。
忙しくて自分ひとりでは無理。
介護をされていたり、平日は主に仕事、子育て奮闘中などとても大変です。お話を伺うと自分の時間さえ取れない状況の方も多いです。
その中でも家の事や片づけは出来て当たり前といった風潮があるような気がしています。
一度お家の中を整えることで、片づけやすい、掃除がしやすいお家になることで、家事にかかる負担は少なくなり自分のための時間が出来る。
そしてまた介護や育児、お仕事が頑張れるといった良いサイクルが生まれてくるのではないでしょうか?
100軒のお家をお片付けで幸せになっていただきたい。
これが私の今の目標です。
よそ様をお家に上げるなんてと思われている方もおられるとおもいますが、ずっと悩まれていたお家を見せていただくたび早く相談してくださればという思いでいます。
「実際サービスを受けるのは不安だわと思われている方」お片付けのお悩みを話してみませんか?
ヒヤリングは無料です。
今なら初回の方限定で作業1時間無料でサービスさせていただきます。
詳しくは ホームページをご覧ください。
この記事を書いた人
- 整理収納アドバイザー1級/発達障害住環境サポーター/看護師
この投稿者の最近の記事
おすすめ2025年4月6日新年度に最適なタスク管理法
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ