お掃除・お片づけでモチベーションアップ。いつの間にかやる気もでてきます。
「やりたいこと」や「やること」があるのにモチベーションが上がらない。
頭の中はいつもモヤモヤ。私の今の状況でしょうか・・・?
「よ~し。掃除でもして一旦リセットしよう!」
と思うのは私だけかもしれませんが
意外や意外、掃除や片付けなどをしてやる気をアップさせるのはいい方法だそうです。
掃除や片づけなど簡単な作業や軽い運動をするとモチベーションが上げるのに理由があるそうです。
掃除は運動。片付けは集中力。
掃除や片付けをするということは体を動かします。つまり運動。
こういう作業に無心になって集中してしまいます。
掃除で体を動かすことで、血の巡りが良くなる。
片付けに集中することで、脳が活性化する。
といったこと。
何よりキレイになったら達成感を感じます。
そしてさらに簡単なことでもやり遂げたということがモチベーションに繋がります。
お掃除は心の掃除
お掃除は汚れに向き合い、きれいにしたいという気持ちで取り組んでいると思います。
不思議と、いろんな雑念はなく黙々とやっているはずです。
キレイになった後は清々しい気持ちになりますね。
お掃除をすることで、ネガティブな気持ちは消え、そして心までスッキリ!
心のモヤモヤがあった時には、お掃除をするといつの間にか、モヤモヤもすっきりするかもしれません。
お片づけで老化防止
片付けは物を必要かどうか判断したり、どこに置くか置き場所を選んだりするので、わりと頭を使います。
お片付け作業中の私の場合
パズルを組み立てるように家の配置を考えたりしますので、頭の中はフル回転しています。
間取りや収納スペースは千差万別なので、本当に頭を使います。
掃除や片付けを脳のトレーニングやリフレッシュの時間と考え、楽しみながらやってみてはいかがでしょう。
実際に使った物を元に戻すという行為は老化防止に役立つそうですよ。
新しいことをはじめたいのにモチベーションが上がらない。
もっとイキイキとやる気を出したい。
そう思うならば、お家のお掃除やお片づけでスッキリしてみると自然とやる気も出てくるかもしれませんよ。
この記事を書いた人
この投稿者の最近の記事
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ
おすすめ2023年9月18日Scan Snap(スキャンスナップ)ix1300レビュー スキャナー1台目に最適