1級1次試験受験(筆記試験)申し込みについて

1級1次試験受験(筆記試験)は、年に数回しかありません。

そのため受験申し込みが急増、キャンセル待ちの状態です。

【お申込みの皆様へ お願いとお知らせ】

キャンセル待ちで申し込みができないために、次回開催日についてのお問い合わせが急増しております。
次回開催につきましては、スケジュールが決まり次第、最新の予定を順次HPに掲載しております。

人気講座のためすぐに募集締め切りになってしまい、大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございません。
会場手配等の都合で、詳細を確定するまでHPに掲載できない為に、電話、メール等でお問い合わせ頂きましてもお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。
大変申し訳ございませんが、今しばらく次回開催のスケジュールが掲載されるまでお待ち頂けますと幸いです。ご協力どうぞ宜しくお願い申し上げます
http://housekeeping.or.jp/blocks/index/00534

 

1級1次試験(筆記試験)の難易度は高い

認定講座で2級を取得した方は

「認定講座を受講しただけで取れる資格やし、1級の試験も簡単にできるやろう」

なんて心構えで受験される方も・・・

正確な合格率はわかりませんが、高めに見てもおおよその合格率は60%くらいではないでしょうか

きっちりと勉強していかなくては絶対に合格できません!

 

1級1次試験(筆記試験)が終わった後の正直な感想

「やばい、絶対不合格や・・・」

試験を受けるまでは、ユーキャンの添削課題も点数良かったし、

それができていればなんとかなるだろうと思っていました。

 

がしかし、

試験を受けてみたら、基本的な理論は完全にマスターした上で、それを応用した問題ばかり。

あと、試験の時間が短いので、解答を見直す余裕はありませんでした。

 

1級1次試験(筆記試験)の傾向と対策

まずは1級予備講座で勉強する

2級認定講座では講座を受けるだけなので、おそらく1級予備講座を受講するころにはその内容を忘れていることが多いでしょう。

1級予備講座では試験対策として

「ここ試験に出やすいですよ~。チェックしといてください」

みたいな感じで、筆記試験の要チェックポイントを教えていただけるそうです。

 

要チェックポイントはしっかりと勉強!

自分のノートにでも書き移しながら、きっちり理解しておくことが必要です。

最低限、要チェックポイントは丸暗記しておくことをおすすめします!

 

 

 

スマートフォンのアプリで勉強する

「整理収納アドバイザー1級試験対策問題集」

というアプリがハウスキーピング協会から出ています。

整理収納アドバイザー1級筆記試験の対策用問題集です。実際の試験と全く同様の形式の問題が出題されていて、解答、解説とテキスト掲載ページが掲載されています。

 

勉強しようと思っても、本屋さんでは問題集は売っていません。

そこでこのアプリ

問題と回答があることが、一番勉強しやすいのではないかと思います。

 

アプリのレビューは、決して高評価ばかりではありませんが、ハウスキーピング協会が出しているだけあって教材としての価値はあると考えます。

過去問題の傾向と対策を学習できるのは実質このアプリしかありません。

 

 

 

1級1次試験受験(筆記試験)の3つポイント

・引っ掛け問題が多い

・丸暗記するだけでは対応できない

・マークシート方式

基本的な理論をきっちりと理解しておく必要があります。

 

1級2次試験(研究発表)2015.10.1改訂版

提案編と実践編を選択できます。

  • 第3者の片づけに行けない場合は提案編

  • 実際に自宅以外の場所で、第3者の片づけを行える環境なら実践編

私は実践編で行いました。

第3者は何に困っていて、どのような理論に基づき、どうやって整理収納を行ったのか。

ということを論文と研究発表にまとめます。

ハウスキーピング協会による1級2次試験 研究発表の製作の手引き

 

研究発表についてワンポイントアドバイス

  • 持ち時間は1人20分

  • 研究発表資料の作成 A4サイズ5枚まで(両面印刷で10ページまで)

  • PowerPointでプレゼン資料の作成
    パソコンを使用した発表はなくなりました(2015.3月改訂)

*追記(2016.1.27)

パソコンを使用したプレゼン(PowerPoint)はなくなったようです。

研究発表の方法が紙ベースに置き換わったということで研究発表自体はあります。

 

おそらく研究発表資料はワード・エクセルで作った方が見栄えもよろしいかと思います。

また、研究発表資料のほかに「模造紙・スケッチブック・写真・模型」を補足として持参することも可能とのこと。

 

作っている時に、旦那さんに何度も何度も言われたこと

「こういうものは、起承転結が大事やで!」

「子供の作文みたいに、つらつらと書き並べるだけではあかん!」

わかりやすく言えばビフォーアフターをイメージして作る。

 

 

ワンポイントアドバイス
  • :(ビフォー現状)第3者の家族構成がどうなっていて、何に困っているのか
  • :(ビフォー解説)どうすればその原因を解消できるのか?
  • :(アフター計画)原因を解消するためにどうしたのか
  • :(アフター実行)原因を解消した結果どのような効果があったか

 

研究発表プレゼン2つのアドバイス

*追記

PowerPointの部分は研究発表資料と読み換えてください。

 

  • 研究発表:3~5名のグループ形式
  • 合格率:80~90%

他の受験者のPowerPointを見て愕然としました・・・・

PowerPointのできが全然ちがう・・・みなさん上手に作られていました。

 

ポイント1.持ち時間20分は厳守

自信がない人ほど、多くの言葉を並べたがるのかもしれません。

しかし、与えられた時間は決まっています。

早すぎるのもどうかと思いますが、持ち時間を越えるのは厳禁です。

 

ポイント2.プレゼンの評価は印象が大事

ここで言えることはひとつ

自信はなくても「大きな声でアピールしましょう」

 

「ま、まぁPowerPointの出来具合を採点するものではないし」

「私には、起承転結がある!」と自分をごまかしながら(笑)2次試験もなんとか合格\(^o^)/

これにて晴れて整理収納アドバイザー1級取得です。

あらためて「整理収納アドバイザーの藤田純子です」と名乗れるわけです。

発表は緊張しますが、1次試験を突破している知識があると自分を信じ、心に余裕を持って発表会にいどみましょう!

 

私の体験談と資格の詳細を別ページでご紹介しています。

前編:これから整理収納アドバイザー資格をとる方へ
中編:整理収納アドバイザー2級/私は通信講座を選びました。

「私があなたのおうちを片付けます。」

看護師として20年以上の経験を生かし、子育てママから老前の整理まで幅広く片づけのお悩みにお答えします。

金額や作業内容などなど、気になることはメールでも電話でもお気軽にお問い合わせください。