新年度に最適なタスク管理法
4月、新年度が始まりましたね!
新しい環境やスケジュールにバタバタして、「やることが多すぎて頭がパンパン」という方も多いのでは?
そこで今回は、4月から始めるのにピッタリな「GTDウィークリーレビュー」をご紹介します!
新年度をスムーズにスタートするために、ぜひ試してみてくださいね!
ストレスフリーの整理術!GTDって何?
やるべきことが多すぎるとすぐ頭がパンク状態になる
この悪循環をなんとか解決したいと思った時に出会ったこちらの本
「マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門」

ここでは『ストレスフリーの整理術GTD』について紹介されていました。
簡単にGTDについてご紹介すると
「やること」を全部書き出して、適切に整理する。そうすることで「今やるべきこと」に集中できるようになる。すると頭のモヤモヤが整理でき、心にも余裕が持て、ストレスなくタスクをこなせるようになる。この本を読んで感じたのは片付け(出す→分ける→しまう)という順番と似ていると思い、頭の整理にもなるメソッドだとすぐさま購入して何度も読み返しました。

ウィークリーレビューってどんなもの?
GTDウィークリーレビューは、週に1回、自分のタスクや進捗を整理する時間のことで
本の中では金曜日の夕方など週末に行うのをおすすめしています。
例えば…
- やり残したことはない?
- 重要な予定を忘れてない?
- 来週の1週間、やるべきことは
これをやることで、毎日「何しよう?」と悩む時間が減って、スッキリとした気持ちで1週間をスタートできます!

ウィークリーレビューの時にやっておく情報の片付け
日々忙しくすぎる中で、気がつくとモノや情報に溢れてしまいます。私自身、ウィークリーレビューの時にはタスク管理だけでなく書類や、データーの整理、情報の整理など行なっています。詳しくご紹介しますね。
①書類の整理(一時ボックスに入れておいた書類を出してデジタル化、または保存場所に収納します)
②パソコン内のデーター(一時保管してデスクトップ画面に溜まっていませんか?削除、フォルダーに整理してデスクトップはスッキリさせておきましょう)
③デジタル受信箱(メール、アプリの通知などスマホの画面で通知の数は4ケタ以上の方もおられるのでは?
これも削除、必要であれば保管しておきましょう)
④写真の整理(私の場合はスマホで撮った写真は外付けのHDDに保存してます。あとでアルバムに現像するときには本当に楽です。それぞれの保管場所に整理しておきましょう。)
⑤デスクや財布、仕事用バックの中身を片付けたり補充(来週のスタートもスムーズになります)
ウィークリーレビューの流れ
- 気になっていることを全部書き出す(頭の中をスッキリさせる)
- 今週の振り返り&次週の予定チェック(カレンダーとタスクを見直す)
- やることリストを更新&優先順位をつける(リストを整理する)
- 「次にやること」を決める(具体的なアクションを決める)
- モノや情報の整理収納、来週の準備の作業を行います。
ウィークリーレビューのコツ
時間を決めておく(私は日曜日の午前中にやっています)
リラックスして、集中できる環境ならなおよし
完璧を求めない(ざっくりでOK!とにかく習慣化することが大事)

まとめ
ウィークリーレビューを習慣にすると、
✔️ やることがクリアになる
✔️ ストレスが減る
✔️「やり忘れた!」がなくなる
…と、いいことだらけ!
仕事だけでなく家事、趣味、プライベートなタスク管理にも役立ちます。
最初は慣れないかもしれませんが、少しずつ試してみてくださいね!
あなたの1週間がもっとスムーズになりますように!いつも応援しています。
この記事を書いた人
- 整理収納アドバイザー1級/発達障害住環境サポーター/看護師
この投稿者の最近の記事
おすすめ2025年4月6日新年度に最適なタスク管理法
私の収納法2025年1月13日書類整理のメリットとファイリング法
こども2024年5月6日思春期の子どもとお片付け 子ども部屋をスッキリ片づけるコツ
私の収納法2024年1月21日本棚の整理とデジタル化のすすめ